日本行動療法学会第37回大会

日程表

日程表 (PDF:85KB)

PDFファイルをご覧になるにはAdobe Reader が必要となります。こちらからダウンロードできます(無料)

11月26日(土)

ワークショップ

ワークショップページをご覧ください。

11月27日(日)・28日(月)

 11月27日(日)・28日(月)に第37回大会を開催します。特別招待講演や大会企画シンポジウム、市民公開講座なども企画しております。多くの方のご参加を心よりお待ちしております。

大会長挨拶・講演

11月27日(日) 9:30 ~ 10:10
   [第1会場] 飯田橋レインボービル・7F〈大会議場〉

「認知行動モデルの開発とその応用」
演者:
福井 至( 東京家政大学)

特別招待講演

11月27日(日) 10:15 ~ 12:15
   [第1会場] 飯田橋レインボービル・7F〈大会議場〉

「Integrative Psychotherapy」
司会:
福井 至( 東京家政大学)
演者:
Young Hee Choi( Metta Institute of Cognitive Behavior Therapy & Schemea Therapy)
 

◆ ワークショップの変更について ◆
海外招待フルデイワークショップ(WS3)は9時間ワークショップから6時間ワークショップに変更になりました。
それに伴い、受講料が15,000円から12,000円に変更になります。
すでにお申込みの方は運営事務局より順次ご連絡いたします。

 

大会企画シンポジウム 1

11月27日(日) 13:40 ~ 15:40
   [第1会場] 飯田橋レインボービル・7F〈大会議場〉

「成人アスペルガー症候群への治療的アプローチ-臨床場面での実践から-」
企画:
加藤進昌( 昭和大学医学部精神医学教室教授・附属烏山病院院長・東京大学名誉教授)
司会:
加藤進昌( 昭和大学医学部精神医学教室教授・附属烏山病院院長・東京大学名誉教授)
話題提供:
井上 悟(都立中部総合精神保健福祉センター)
中村 干城(筑波大学大学院、都立多摩総合精神保健福祉センター)
横井 英樹(昭和大学附属烏山病院)
五十嵐美紀(昭和大学附属烏山病院)
佐藤律々子(㈱浩仁堂就労支援事業所カバーヌ)

大会企画シンポジウム 2

11月27日(日) 16:10 ~ 17:40
   [第1会場] 飯田橋レインボービル・7F〈大会議場〉

「東日本大震災後に求められるケア」
企画:
福井 至(東京家政大学)・三浦正江(東京家政大学)
司会:
原井宏明(医療法人和楽会なごやメンタルクリニック)
話題提供:
金 吉晴(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
重村 淳(防衛医科大学校精神科学講座)
小林正幸(東京学芸大学)

大会企画シンポジウム 3

11月28日(月) 9:30 ~ 11:00
   [第1会場] 飯田橋レインボービル・7F〈大会議場〉

「認知/行動療法の第三の波はどこまで届いたか」
企画・司会:
熊野宏昭(早稲田大学人間科学学術院)
話題提供:
越川房子(早稲田大学文学学術院)
武藤 崇(同志社大学心理学部)
鈴木伸一(早稲田大学人間科学学術院)
遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所)

大会企画パネルディスカッション

11月28日(月) 9:30 ~ 11:00
   [第4会場] 飯田橋レインボービル・1F〈C+D会議室〉

「私はこのように海外へ情報発信してきた. このように海外で実践を学んできた:若手研究者・実践家に送るメッセージ」
モデレータ:
坂野雄二( 北海道医療大学心理科学部)
パネラー:
上野真弓( 国立精神神経医療研究研究センター)
笹川智子( 目白大学人間学部)
佐々木淳( 大阪大学人間科学部)
高垣耕企( 北海道医療大学大学院心理学研究科)

行動療法士会企画シンポジウム

11月27日(日) 13:40 ~ 15:10
   [第6会場] 東京理科大学・6号館2F〈Room 622〉

「症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える」
企画・司会:
加藤哲文(上越教育大学)
尾形明子(広島大学)
話題提供:
熊野宏昭(早稲田大学)
奥田健次(桜花学園大学)
神村栄一(新潟大学)

内山記念賞受賞講演

11月28日(月) 13:40 ~ 14:25
   [第1会場] 飯田橋レインボービル・7F〈大会議場〉

「社会的スキル訓練による学校適応促進の効果」
座長:
松見淳子( 関西学院大学)
演者:
大対香菜子( 近畿大学)
松見淳子( 関西学院大学)

ランチョンセミナー 1

11月27日(日) 12:30 ~ 13:30
   [第1会場] 飯田橋レインボービル・7F〈大会議場〉

「成人アスペルガー症候群の臨床像と脳科学」
座長:
久保木富房( 医療法人秀峰会楽山病院名誉院長・東京大学名誉教授)
演者:
加藤進昌( 昭和大学医学部精神医学教室教授・附属烏山病院院長・東京大学名誉教授)
共催:
ファイザー株式会社

ランチョンセミナー 2

11月27日(日) 12:30 ~ 13:30
   [第2会場] 飯田橋レインボービル・2F〈中会議場〉

「What is the main goal of treating anxiety disorders?」
座長:
坂野雄二( 北海道医療大学)
演者:
Young Hee Choi( Metta Institute of Cognitive Behavior Therapy & Schemea Therapy)
共催:
グラクソ・スミスクライン株式会社

ランチョンセミナー 3

11月28日(月) 12:30 ~ 13:30
   [第1会場] 飯田橋レインボービル・7F〈大会議場〉

「唯識心理学と認知的心理療法の統合と併用」
座長:
貝谷久宣( 医療法人和楽会)
演者:
岡野守也( サングラハ教育・心理研究所主幹)
共催:
Meiji Seikaファルマ株式会社

市民公開講座

11月27日(日) 16:10 ~ 17:40
   [第2会場] 飯田橋レインボービル・2F〈中会議場〉

「認知行動療法によるうつ病予防とうつ病からの脱出」
司会:
福井 至(東京家政大学)
演者:
清水栄司(千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学、子どものこころの発達研究センター)

 

◆参加費無料◆
※定員100名。
※会場の都合上、定員を超えた場合にはご入場いただけないこともございますので、ご了承ください。
※事前にお申込みいただく必要はございません。

 

自主企画シンポジウム 1

11月27日(日) 10:15 ~ 11:45
   [第2会場] 飯田橋レインボービル・2F〈 中会議場〉

「発達支援の本質を探る-子ども、保護者、そして地域支援の実践を通じて-」
企画:
温泉美雪(神奈川学習障害教育研究協会(神奈川LD 協会)子ども発達支援室)
山内信重(神奈川学習障害教育研究協会(神奈川LD 協会))
司会:
山内信重(神奈川学習障害教育研究協会(神奈川LD 協会))
話題提供:
有川宏幸(新潟大学教育学部)
遠藤 愛(星美学園短期大学)
温泉美雪(神奈川学習障害教育研究協会(神奈川LD協会)子ども発達支援室)

自主企画シンポジウム 2

11月27日(日) 13:40 ~ 15:10
   [第5会場] 東京理科大学・6号館2F〈Room 623〉

「緊急支援における認知行動療法:口蹄疫,東日本地震」
企画:
境 泉洋(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部)
司会:
佐藤美幸(名古屋女子大学文学部)
話題提供:
佐藤 寛(関西大学社会学部)
内海千種(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部)
境 泉洋(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部)
指定討論:
佐藤健二(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部)

自主企画シンポジウム 3

11月27日(日) 16:10 ~ 17:40
   [第5会場] 東京理科大学・6号館2F〈Room 623〉

「学校場面における行動療法的アプローチの現在-学級経営・アセスメント・学習支援の現状と今後の課題-」
企画・司会:
道城裕貴(神戸学院大学人文学部人間心理学科)
話題提供:
佐藤(野口)美幸(名古屋女子大学)
野田 航(浜松医科大学子どものこころの発達研究センター)
指定討論:
谷 晋二(立命館大学)
若林上総(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科・埼玉大学教育学部附属特別支援学校)

自主企画シンポジウム 4

11月27日(日) 16:10 ~ 17:40
   [第6会場] 東京理科大学・6号館2F〈Room 622〉

「集団認知行動療法における実践者の留意点と着眼点」
企画:
横光健吾(北海道医療大学大学院)
司会:
横光健吾(北海道医療大学大学院)
神村栄一(新潟大学人文社会教育科学系)
話題提供:
岡嶋美代(医療法人和楽会なごやメンタルクリニック)
松永美希(比治山大学現代文化学部)
岡島 義(財団法人神経研究所付属睡眠学センター)

自主企画シンポジウム 5

11月28日(月) 9:30 ~ 11:00
   [第2会場] 飯田橋レインボービル・2F〈中会議場〉

「治療と社会復帰をつなぐ認知行動療法」
企画:
中村菜々子(兵庫教育大学発達心理臨床研究センター)
司会:
中村菜々子(兵庫教育大学発達心理臨床研究センター)
松永美希(比治山大学現代文化学部)
話題提供:
尾形明子(広島大学大学院教育学研究科)
澤田 梢(広島県立障害者リハビリテーションセンター)
池田浩之(大阪精神障害者就労支援ネットワーク、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科)
佐々木和義(早稲田大学人間科学学術院)

自主企画シンポジウム 6

11月28日(月) 9:30 ~ 11:00
   [第3会場] 飯田橋レインボービル・2F〈2A会議室〉

「行動療法研究に論文を載せよう!編集委員が教える採択の秘訣」
企画・司会:
原井宏明(医療法人和楽会なごやメンタルクリニック)
話題提供:
谷 晋二(立命館大学文学部)
奥村泰之(国立精神神経医療研究センター)
佐藤 寛(関西大学社会学部)

自主企画シンポジウム 7

11月28日(月) 13:40 ~ 15:10
   [第3会場] 飯田橋レインボービル・2F〈2A会議室〉

「CBT でカウンセラーが開業するとは、どういうことか?~経営の実際~」
企画・司会:
西川公平(CBTセンター、滋賀医科大学地域精神医療学講座)
話題提供:
伊藤絵美(洗足ストレスコーピング・サポートオフィス)
上村裕章(行動・教育コンサルティング[BEC])
太田滋春(さっぽろCBT counseling space こころsofa)
小山秀之(NPO 法人 BBS 21 School ソーシャルケアセンター)

自主企画シンポジウム 8

11月28日(月) 13:40 ~ 15:10
   [第4会場] 飯田橋レインボービル・1F〈C+D会議室〉

「それ(治療対象)は認知か行動か(2)-現場でデータ(行動指標)がとれないというのは本当か-」
企画:
笹田夕美子(浜松市発達医療総合福祉センター)
仁藤二郎(ウェルネス高井クリニック/レーベン心理相談研究所)
司会:
仁藤二郎(ウェルネス高井クリニック/レーベン心理相談研究所)
話題提供:
佐藤美幸(名古屋女子大学)
鈴木ひみこ(関西学院大学)
指定討論:
奥田健次(桜花学園大学)

ケーススタディ 1

11月27日(日) 10:00 ~ 11:00
   [第5会場] 東京理科大学・6号館2F〈Room 623〉

「ACT による介入が奏功した強迫性障害の事例」
座長:
大野裕史(兵庫教育大学)
演者:
岡本利子(医療法人嶺南病院、2)萩の実ストレスケアクリニック)
山村裕子(医療法人嶺南病院、2)萩の実ストレスケアクリニック)
岡本章宏(医療法人嶺南病院、2)萩の実ストレスケアクリニック)
谷 晋二(立命館大学文学部応用人間科学研究科)

ケーススタディ 2

11月27日(日) 11:10 ~ 12:10
   [第5会場] 東京理科大学・6号館2F〈Room 623〉

「複雑性PTSD に対するエクスポージャー療法」
座長:
市井雅哉(兵庫教育大学大学院)
演者:
岡嶋美代(医療法人和楽会なごやメンタルクリニック、国立病院機構菊池病院臨床研究部)

ケーススタディ 3

11月27日(日) 11:10 ~ 12:10
   [第6会場] 東京理科大学・6号館2F〈Room 622〉

「線維筋痛症患者に対するCBT 介入についての検討-事例から見た介入の共通点と相違点-」
座長:
久保義郎( 吉備国際大学心理学部心理学科)
演者:
金 外淑(兵庫県立大学看護学部心理学系)
村上正人(日本大学医学部板橋病院心療内科)
松野俊夫(日本大学医学部板橋病院心療内科)

ケーススタディ 4

11月27日(日) 14:55 ~ 15:55
   [第2会場] 飯田橋レインボービル・2F〈中会議場〉

「復職支援プログラムにおける集団問題解決療法の事例」
座長:
松見淳子( 関西学院大学)
演者:
本岡寛子(関西福祉科学大学社会福祉学部臨床心理学科)
猪澤 歩(NTT西日本大阪病院)

ケーススタディ 5

11月27日(日) 14:55 ~ 15:55
   [第3会場] 飯田橋レインボービル・2F〈2A会議室〉

「引きこもり状態解消後、心因性視覚障害を併発した男子高校生に対する認知行動療法 -訪問相談から登校援助まで-」
座長:
小野昌彦( 宮崎大学大学院教育学研究科)
演者:
西川公平(CBTセンター、滋賀医科大学地域精神医療学講座)
稲垣貴彦(滋賀医科大学地域精神医療学講座)

ケーススタディ 6

11月28日(月) 11:15 ~ 12:15
   [第3会場] 飯田橋レインボービル・2F〈2A会議室〉

「社交不安障害と診断された50 代男性への認知行動療法的アプローチ」
座長:
坂井 誠(中京大学)
演者:
木内彩乃(CBTセンター、メンタルクリニッククラルス)
2西川公平(CBTセンター)


ケーススタディ 7

11月28日(月) 11:15 ~ 12:15
   [第4会場] 飯田橋レインボービル・1F〈C+D会議室〉

「PTSD 症状に対する認知行動療法的アプローチ―自己コントロール感に焦点をあてた一症例」
座長:
神村栄一( 新潟大学人文社会・教育科学系)
演者:
山野美樹(武蔵野赤十字病院精神科、早稲田大学大学院人間科学研究科)
仲谷 誠(武蔵野赤十字病院精神科)
嶋田洋徳(早稲田大学人間科学学術院)