日本行動療法学会第37回大会

演題募集のご案内

一般演題(口演、ポスター)を公募いたします。
なお、自主企画シンポジウム・ケーススタディは2011年6月20日(月)までにお申込いただき、採択された方のみ登録できます。
多数の皆様のご応募、ご参加をお待ちしております。

演題の採否及び発表時間等は事務局に一任ください。
演題の登録には大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用いたします。
UMINのセキュリティーポリシーについては【こちら】をご覧下さい。

演題登録画面へ進むボタンは本ページ下段にございますが、以下の注意事項を充分お読みいただいた上で演題登録画面にお進み下さい。

一般演題(口演・ポスター)

演題募集を終了いたしました。

応募方法
●本文原稿について

インターネットによるオンライン演題登録を原則とさせていただきます。
演題登録画面へ進むボタンは本ページ下段にございます。

●図表データについて

下記の図表データ提出要項をご確認の上、別途メールまたは郵送にて下記運営事務局にご提出ください。

応募期間

登録期間: 2011年6月21日(火)正午~ 8月10日(水) 8月17日(水)正午

応募資格

筆頭演者は本学会会員に限ります。
なお、筆頭演者が正会員であれば、共同演者(連名発表者)は必ずしも正会員である必要はありません。しかしながら、非会員で連名発表される方も、できるだけ正会員になっていただいて会員相互の情報交換にご参加いただきますようお願いいたします。
入会手続きは演題登録前に日本行動療法学会ホームページより行ってください。
>> 日本行動療法学会の入会案内はこちら

応募要領

一般演題(口演・ポスター)
抄録本文は3500文字以内
演題の採否および口演時間は事務局に一任ください。
演題採否通知は、10月上旬頃、登録番号をもって当ホームページ上(採択演題一覧ページ)で公開致します。

  • いずれの発表形式も、規定の字数を超える登録はできませんのでご注意ください。
  • 図表を使用する場合は、1図表につき350文字として計算します。
      ex. 図表2つの場合:3500-(350×2)= 2800文字
  • 図表データは下記の図表データ提出要項をご確認の上、別途メールまたは郵送にて運営事務局にご提出ください。
登録について
  • オンラインで演題応募される場合、電子メールによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。発表者に連絡がつく電子メールアドレスが必要です。
  • インターネットによる応募の場合、演題受領書は、登録後、電子メールにて発行されます登録番号で代用しますのでご了承ください。
    登録終了後、番号が発行されない場合は、正しく登録されていない可能性があります。再度手順にしたがって登録ください。
  • 推奨されるブラウザのバージョンはInternet Explorer、Netscape 供に version 4.0 以上、Safari は version.2.0.3(417.9.2)以降、Firefox は 全てのバージョンです。
    特にSafariの推奨バージョン以外では不具合が報告されておりますので、ご注意下さい。
  • 初めて登録する際は、任意のパスワード(半角英数字6~8文字)を設定していただきます。演題受付期間内であれば、一旦登録された演題の変更、削除が可能です。その際に登録番号とパスワードが必要 となりますので、各位必ず控えを残してください。万一お忘れになられましてもセキュリティの関係から、パスワードに関してのお問い合わせには一切応じられません。ご注意ください。
入力の前に
  • 演題処理では、ご本人が登録されたデータをそのまま使用します。ミスタイプには充分ご注意ください。
  • 締切後の原稿の変更は、共同演者の追加・変更も含め一切お受けすることができません。
    詳細な確認を頂きますようお願いいたします。
  • 抄録本文を入力する場合は、初めからホームページ上で文章を作成せず、あらかじめPC上で作成した文章を、コピーして入力欄に貼り付けることをお勧めします。事前のチェックを入念に行うことができます。
  • 登録の際には筆頭著者の会員番号の入力が必須になります。あらかじめ調べてから登録画面にお進みください。
入力について
  • 登録画面上の項目にしたがって、入力してください。
  • 表は演題登録システムには登録ができませんので、下記図表データ提出要項をご確認いただき、下記運営事務局までお送りください。
  • 演題登録専用のフォーマットはございません。
    演題登録ページにあります本文入力枠に、直接ご入力ください。
    また、プログラム&抄録・発表論文集に掲載する際、事務局にてレイアウトを調整いたしますが、改行等の書式変更はいたしません。
    「使用文字について」をご確認いただき、登録者ご本人で改行等を行っていただきますよう、お願いいたします。
使用文字について
  • ①, ②, ③ のようにまる数字は使用できません。
    Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ のようなローマ数字も使用できません。
    英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力して下さい。
  • シンボル(symbol)書体半角(1バイト文字)のαβγ等を使用するとabcなどに自動変換されてしまいますので使わないようにして下さい。
    必ず全角(2バイト文字)のαβγを利用して下さい。
    半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で、英字および数字は半角で記入して下さい。
  • タ イトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、太文字、改行、アンダーラインを使うときに用いる<SUP></SUP>,<SUB></SUB>,<I></I>,<B></B>,<BR>,<U></U>の記号はすべて半角文字(1バイト文字)を使用して下さい。
    本文中に単独で<または>を利用するときは、全角文字(2バイト文字)を使用して下さい。
    例 p<0.05, CO>2.2
  • 英文や数字を入力する際、O(アルファベット)と0(数字)や、l(アルファベットL小文字)と1(数字)、あるいはX(アルファベット)と×(かける)などきちんと区別して下さい。
    音引き「ー」とダッシュ「―」、マイナス「-」とハイフン「-」などの使い分けをして下さい。
    英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切ることは行わないで下さい。
登録の完了

登録画面でデータを入力後、一番下の「次に進む」をクリックすると、確認画面に変わります。
この画面で、入力データを確認してから、登録ボタンをクリックして下さい。
登録が終了しますと、登録番号(10000番台)が自動発行されます。
登録番号の発行をもって、演題登録は終了です。(電子メールにてUMIN事務局より受領通知が送付されます)
画面に登録番号が表示されない場合は、まだ受け付けられていませんのでご注意ください。

オンライン演題登録システムFAQ(一般利用者用):
http://www.umin.ac.jp/endai/userfaq.htm

もしうまく利用ができない場合には、
お問い合わせの前にUMINホームページで障害が発生していないかまずご確認ください。
UMIN一般公開ホームページ: http://www.umin.ac.jp/

登録

演題募集を終了いたしました。

登録受付期間: 2011年6月21日(火)正午~ 8月10日(水) 8月17日(水)正午
自主企画シンポジウムは事務局より採択の連絡があった方のみ選択してください。
締切後はシステムが自動的に終了いたしますので、以降の訂正・登録・削除は一切できません。

【暗号通信でのご登録】(推奨) 【平文通信でのご登録】(非推奨)
●暗号通信使用のお願い

オンライン登録および修正は、原則として暗号通信の使用をお願いします。
暗号通信の使用により、第3者が登録者のパスワードを盗聴して、演題・抄録を無断削除したり、改竄したりすることを防ぐことができます。従って、当学会では原則として暗号通信の使用を推奨します。
暗号通信には特に準備はいりません。 UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)のサーバーコンピュータに管理が移ります。暗号通信は登録または修正作業が終わるまで継続されます。
ただし、暗号通信が使えない場合(施設やプロバイダーの設定に問題があるか、ブラウザーが古い)もありますので、その際は平文通信をご利用下さい。
平文通信においては、パスワード等の盗聴が可能ですから、セキュリティや個人情報の保護の点で危険です。特に病院情報システムや電子メール用に使っているパスワードの使用は、絶対に避けて下さい。被害が演題・抄録以外にも及びます。平文通信をご利用の際は、こうした危険性を十分に考慮して下さい。

●電子メールが返信されない場合

A. 登録が正常に完了されていない。(登録ができていない)
B. 電子メールアドレスの入力が間違っている。(登録自体は完了している)

A.の場合には再登録が必要となりますが、B.の場合は登録は正常に完了されておりますので、 再度登録を行っていただくと演題重複の原因となります。返信がされない場合にはB.の可能性も ございますので再登録を行っていただく前に必ず【確認・修正画面】にてご確認下さい。

図表データ提出要項

メールまたは郵便にて8月10日(水) 8月17日(水)正午までに運営事務局宛にご提出ください。

  • 演題登録システムに使用図表数を必ずご登録ください。
  • 本文中に付図参照箇所を指定してください。付図説明は「図」「表」のみとしてください。
    ex.・・・・・が認められた。〔図1〕。など
  • 付図参照箇所の指定がない場合は全て本文の最後に掲載いたします。
  • 図や表は原則デジタルデータ(CD-R)での提出をお願いします。2つ以上の図や表がある場合は、それぞれ別のファイルに分け、説明文の文字情報はこのデータには入れないでください。各ファイルの名前は、〔表1〕、〔図1〕としてください。
    データのプリントアウト1枚を同封してください。
  • 図や表の説明文がある場合は別ファイルに保存し、同時に提出してください。
    (図または表の文字の後に番号を付し、1文字分あけて説明文を付けて下さい)
    ex. 表1 課題従事行動    図1 仮設モデル    図2 仮設モデルの分析結果
  • 提出いただくCD-Rには発表者名、演題受付番号、OS形式、ソフト名とそのバージョンを記入してください。

図表データはモノクロでの掲載となります。

採否通知

受領通知に付記される登録番号をもって、10月中旬頃より当サイトの採否通知ページにて公開いたします。演題の採否および発表時間は事務局に一任ください。
また、発表内容によっては、ケーススタディーへの変更あるいは発表形式の変更がある場合があります。
尚、お送りいただく発表論文集のデータの著作権につきましては、日本行動療法学会に委譲していただくこととなりますのでご了解下さい。

発表方法

  • 口演発表はパソコン(PC)による発表のみで、一面映写です。パソコンでの発表が困難な方は事前に事務局にご相談ください。
  • USBメモリ及びPC本体による発表が可能です。CD-R、MO、FD等はお受けできませんのでご注意ください。

問い合わせおよび図表データ送付先

日本行動療法学会第37回大会・第35回研修会 運営事務局
株式会社コンベンションリンケージ内
〒102-0075 東京都千代田区三番町2番地 三番町KSビル
TEL:03-3263-8688/FAX:03-3263-8693
E-mail:jabt37@c-linkage.co.jp

自主企画シンポジウム・ケーススタディ

自主企画シンポジウム・ケーススタディの事前申し込みは終了いたしました。

  • 企画募集開始:4月1日(金)  申込締切:5月20日(金) 6月20日(月)
  • お申込み頂いた企画内容は、準備委員会で検討し、採否を決定して企画者にご連絡します。
  • 採択された企画については、企画者が発表論文集掲載用の原稿をご提出ください。

事前申し込み
各様式をダウンロードをしていただき、記入の上、下記アドレスへ送信してください。

自主企画シンポジウム (word: 33KB)
ケーススタディ (word: 25KB)

※送信のメール件名は、
「第37回大会自主企画シンポジウム申込:企画者名」
「第37回大会ケーススタディ申込:発表者名」
でお願いいたします。
送信先アドレス:jabt37@c-linkage.co.jp